骨粗鬆症・自分で治すなら「骨叩き」が効果絶大!!

 はじめに

 骨粗鬆症の方は、日本には1,000万人以上いると言われています。高齢化に伴って増加傾向にあります。とくに閉経後の女性に多い病気です。

骨は「再生」と「破壊」を繰り返しながら保っています。そして何らかの原因でこの変化のバランスが崩れると、内部の骨が少なくなって、中がスカスカになってしまうのです。

これが骨粗鬆症の状態です。骨粗鬆症になると簡単な衝撃でも骨折しやすくなるので注意が必要です。

1) 骨粗鬆症の原因・症状

 骨粗鬆症の原因は閉経後の女性に多く見られる事から、女性ホルモンの減少と深いかかわりがあるのは間違いありません。

 女性ホルモンは骨の新陳代謝を調整して、骨からカルシウムが溶けだすのを抑えています。

 しかし閉経後は女性ホルモンが急速に減少し、骨からカルシウムの溶出を十分抑えきれなくなるのです。すると内部がスカスカになるわけです。

骨量は40代がピークになり、その後徐々に低下して行きます。60代になると3割の人が骨粗鬆症になると言われています。とくに女性はその年代で閉経を迎えますので、骨量が大きく低下するのです。

2) 骨粗鬆症の検査と治療

a. 骨密度を測定する

 骨粗鬆症の検査はX線を使って調べます。そこで若者の骨量を100%とした場合、現在の骨量が何%になるかで判断されます。80%は要注意。70%になると骨粗鬆症と診断されます。検査は各自治体の検診、保健所、医療機関(整形外科や内科)などで実施しています。費用は保険適用の場合は1500円程度(3割負担)。また公的な検診では無料の場合もあります。またその他の検査として尿検査や血液検査なども行なわれる事もあります。

b. 薬で骨量を確保する

 骨粗鬆症の治療は「骨密度の低下を抑えて骨折を防ぐ」ことが目的になります。従って薬としては
・骨の吸収(減少)を抑える薬
・骨の増加を促進する薬
・その他補助的な薬

などです。

c. 薬を中断するとどうなる?

薬物治療を始めても、1年後には約5割の人が処方通りの服薬ができていないという報告があります。それは当初の痛みが消えたり、骨密度の増加が思ったほど現れない等の理由のようです。中断するとそれまで薬で増加していた骨量が、再び低下する方向へ傾くと言われます。

3) 骨粗鬆症を自分で治す方法

a. 食べて治す
骨を強くする食事

カルシウム

ビタミンD

ビタミンK

控えめにしたい食品は

b. 運動して治す

骨を強くする運動
効果的な運動
ストレッチ
c. 日光を浴びて治す
日光浴の効果
日光浴の方法

4)「骨叩き」で自分で治す方法

まとめ